Research Institute for Japan, the UK, and Europe: RIJUE

Welcome to RIJUE!

RIJUEは日本の大学への支援機関で、その目的は、イギリスとイギリス連邦、及び、欧州との研究学術交流を促進し、昨今の大学改革に対して新たな視座を導入しながら、「多様性のある国際化」を推進する中で、日本の各大学が研究・交流・教育の独自性と質をさらに高めるためのお手伝いをすることである。
 RIJUEはイギリスを中心に、欧州諸国の大学・研究機関とのネットワークが充実しているので、日本の多様な大学の要望に充分に応えられる機関である。
 現在、プロジェクトの実施のために構築されたイギリスの研究機関および研究者間のネットワークを日本の大学の共有財産とする一方で、その財産を各大学で利用できるシステムを構築しつつある。また、「国際教養人」養成プログラムを、それぞれの大学にカスタマイズし、提供できることも特徴の一つである。

 RIJUEにご興味がある方はrijue.japan [at] gmail [dot] comにメールをしてください。

ニュース

2023年8月25日
『第20回ビューティ&ウェルネス研究会』を下記の通り開催いたします。 広く皆様のご参加をお待ちしています。

【日 時】2023年9月20日(水)13:00~16:00
【場 所】ビューティ&ウェルネス専門職大学  B1F ミスパリホール
【住 所】横浜市都筑区牛久保3-9-3 
詳細はこちらのPDFをご覧下さい。

2023年7月6日
2022年5月にチャールズ国王がオックスフォード大学のユニヴァーシティ・コレッジに来訪し、Gender Equalityについて、学寮長のBaroness Amosや大学院生たちと論じた。


2023年7月6日
『第19回ビューティ&ウェルネス研究会』を7/6(木)に開催いたします。 今回もオンラインでの配信も予定しています。

日時:2023年7月6日(木)
場所:ビューティ&ウェルネス専門職大学
住所:横浜市都筑区牛久保3-9-3 B1F ミスパリホール

【プログラム】
14:00 ~【講演・演奏】萩岡松韻(はぎおか しょういん)先生
講師プロフィール
萩岡松韻(はぎおか しょういん)先生
東京藝術大学音楽学部邦楽科 教授
ビューティ&ウェルネス専門職大学 客員教授

昭和32年(1957年)生まれ
明治・大正・昭和の三代に渡り活躍した名人、初世萩岡松韻(1864-1936)を 初代宗家とし、現 四代まで直系が継承し現在に至る。
昭和37年5歳で初舞台、祖父二世萩岡松韻より手ほどきを受け
昭和45年中能島慶子師に入門。中能島欣一・中能島慶子両師に師事。
昭和41年、長唄を十四世杵屋六左衛門下の杵屋六梅代師に入門。
昭和55年四代目萩岡松韻継承
令和5年春 紫綬褒章を受章
東京藝術大学邦楽科卒業

15:40 〜【対談】萩岡松韻氏 × 室伏きみ子(ビューティ&ウェルネス専門職大学学長)

進行役:籔内佐斗司
「人材育成と伝統文化の継承」

2022年11月14日
西本智実氏公演会のお知らせ

1.京都大学交響楽団  第212回定期演奏会
堺公演、京都公演
京都大学交響楽団HP
http://kyodaioke.com/concert/212/


2.12月18日 第九広島2022
公式HP
https://rcc.jp/event/daiku/
公演案内のPDFはこちら

2022年8月20日
2022年6月10日(金曜日)に開催されましたRIJUEのメンバーのRobert Aspinall教授(同志社大学)の発表を掲載致します。どうぞお聞きください。
https://vimeo.com/731615489
2022年6月25日
Higher Education, Knowledge Exchange and Policy Learning in the Asian Century
A UK/Japanese Partnership

2022年5月28日
皆さん、こんにちは!
Youtubeに、RIJUEメンバーの髙山一三先生の「イギリスの憲法」がアップロードされました。二部構成です。司会の私の方が緊張してしまい、しどろもどろでしたが、髙山先生のお話は大変分かりやすく、興味深いものでした。どうぞ、ご覧ください。
講演会の映像が、ここにどんどんラインナップされていく予定です。
・RIJUE公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCX82oEDwjwbTUlfiMNJ_1tQ
2022年5月28日
“Social Class and Education in England and Japan: Examining Middle-Class Boys’ Schools” by Professor Robert Aspinall (RIJUE Member, Doshisha University)
2022年5月17日
松原直美氏の著書をご紹介します。
『英国名門校の流儀~一流の人材をどう育てるか』
 松原直美、新潮社、2019年、836円(税込)
     
「社会に資する人間になること」という明確な教育目標を掲げる英国の名門パブリックスクール。その目標を達成すべく行われている教育は、日本のそれとは著しく違う。筆者が教員として過ごした英国全寮制校での経験をもとに、学校生活全てを通して生徒と教員とがお互いに高め合う教育を具体的に多岐にわたって紹介する。
2022年5月17日
イギリスのパブリックスクールについての記事がリセマムに掲載されました。
2022年4月15日
秦由美子氏の著作 Cross-cultural Studies: Newest Developments in Japan and the Uk がオックスフォード大学のFacebookで紹介されました。
2022年3月28日
<RIJUEメンバーによる新書>
この5月に本が出版されます。
The forthcoming book Cross-Cultural Studies: Newest Developments in Japan and the UK, which will be released worldwide in May 2022.

Cross-Cultural Studies: Newest Developments in Japan and the UK

https://doi.org/10.1142/12487 | April 2022
Pages: 384
Edited By: Yumiko Hada (Doshisha Women's College of Liberal Arts, Japan)
ISBN: 978-981-124-441-4 (hardcover)USD 118.00

This book brings together contributions from leading authors in a range of fields related to Japan and the United Kingdom. Adopting a comparative perspective, it tackles topics ranging from the politics of opposition, democracy, immigration and citizenship, to education, sportsmanship and popular culture, as well as issues of immigration and identity. Each chapter presents and clarifies the differences, similarities and exchanges between the two countries to emphasise that, though little exists in isolation in this global age, in-depth knowledge of particular regions remains vital. This book argues for a deeper understanding of the UK and Japan in pursuit of hope and casts a reflection on the self and one's own sense of place and identity. It will be an invaluable resource for anyone interested in cross-cultural theory and comparisons between Japan and the United Kingdom.
2022年3月23日
朝日新聞(3/21電子版、3/22紙面)に西本智実氏の取り組みが掲載されました。
2022年3月23日
神戸新聞・夕刊(2022/3/12)にギャップイヤーについての記事が掲載されました。神戸新聞NEXTにてご覧ください。 #ギャップイヤー
2022年3月23日
秦由美子氏による新着記事「コロナ下におけるギャップイヤー(GY)に取り組む学生たち(1)」#ギャップイヤー
2022年3月6日
高山一三先生 祝剣道七段合格
先月山梨県甲府市で行われた剣道審査会において、髙山一三先生が剣道七段に合格されました。 日々の鍛錬と稽古、そして精神的強靭さを必要とする剣道において、厳しい道のりであったことを拝察いたします。 御昇段、御目出とう御座いました!!
2022年3月6日
高山一三先生 祝剣道七段合格
先月山梨県甲府市で行われた剣道審査会において、髙山一三先生が剣道七段に合格されました。 日々の鍛錬と稽古、そして精神的強靭さを必要とする剣道において、厳しい道のりであったことを拝察いたします。 御昇段、御目出とう御座いました!!
2022年1月11日
コンサートのご案内
西本智実&イルミナートフィル NEW YEAR CONCERT2022
2021年12月26日
第58回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
2021年12月18日
2021年12月16日(木)に、秦由美子研究室にて、大阪市会議員・政務調査会長代行の藤田あきら氏と、大阪市の初等・中等教育についての意見交換を実施
2021年12月18日
お茶の水女子大学・前学長の室伏きみ子名誉教授が、2021年11月17日にフランス・ストラスブルグ大学より名誉博士号を授与されました。
リンク先の内容は、2013年4月8日にフランスから教育功労勲章シュヴァリエを叙勲された当時のものです。
2021年10月06日
講演のご案内:
?2021年11月24日(水) 社会学者・上野千鶴子氏「あなたたちを待っているのはどんな社会か?」
?2021年12月1日(水) 指揮者・西本智実氏「音楽で共創する未来」
?2022年1月19日(水) 室伏きみ子氏(前お茶の水女子大学長)「すべての女性の真摯な夢の実現に向けて」
2021年10月05日
西本智実氏のインタビュー記事が日経経済新聞出版のwebに掲載されました
2021年07月06日
RIJUE研究員・松原直美先生の記事「イギリスの大学入学のために生徒が書く自己推薦書(Personal Statement)」が、プレジデントオンラインに掲載される
2020年08月09日
RIJUE Member, Professor Takayama、a master of the Japanese martial arts of Kendo (sword-play, 剣道) and Jodo stick-play (杖道), demonstrates a Kendo posture (八相の構え)
2020年08月03日
カナダのプロの写真家からの投稿:Stephen Richardson Professional Photographer at Lifetouch Canada Inc Canada Splendid nature, City Scape, Flowers, Nature
2019年11月29日
10月5日(土)にイギリス研究会の公開講演会が開催される: 作家の有栖川有栖氏 と岡田昭人・東京外大教授が登壇
2019年11月29日
授業評価アンケートの分析と授業改善への応用可能性: RIJUEメンバーの松河秀 哉氏が、9月9日(月)に関西外国語大学・第9回FD講演会にて講演
2019年09月08日
2019年11月20日にリサーチセミナー「契機としてのメリトクラシー:戦後西ドイツ及び日本における教育改革と能力主義の展開」を関西外国語大学・中宮キャンパスで開催致します。
2019年09月08日
「2019年10月5日にアゴラブリタニカ(イギリス研究会)の第七回講演会を関西外国語大学・中宮キャンパスにて開催致します。」
2019年04月16日
「インターグループ、英国教育についてのイベントのご案内(10月、11月開催)」
2019年04月16日
英国パブリックスール留学セミナー 『英国式教育の全てを語る。』のご案内
2019年6月
「G20 Osaka Summitでの会議に際し、Hemanth Noothalapatiとインド首相(Prime Minister) Mr. Modi との面談」
2019年04月16日
「講演:エリート教育の選択」
2019年03月24日
「インターグループとRIJUEのコラボレーション活動: エリート教育の選択」を開催します。
2019年03月11日
大阪市議会・藤田市議との意見交換
2018年09月17日
雑誌「プレジデントFamily2018夏号」で新著が紹介されました。
2018年08月25日
Maximillian Clarkさんが来校します。
2018年08月20日
女子高生による夢のワークショップが開催されました。
2018年08月17日
「教育ニュースメディア リセマム」の取材を受けました。
? 続きを読む