1. ヘレン・ワトソン 最高執行責任者(イギリス)

Helen Watson
Chief Operating Officer
City St George's, University of London:
ロンドン大学・シティ・セントジョージ
最高執行責任者(COO)
City, University of London Northampton Square London EC1V 0HB United Kingdom
February 2022- present
- マーケティング、採用、渉外
- 人事
- 財務
- 戦略立案
- チェンジ・サポート
- 情報技術
- 資産・施設
- 研究・企業
- 情報保証
ヘレンは、オックスフォード大学のエクセター・カレッジで学士号を取得し、ロンドン大学教育研究所で高等教育および専門教育の修士号を取得している。
彼女は、2022 年 2 月に最高執行責任者としてロンドン大学のシティの上級リーダーシップチームに加わった。かつて、彼女は2001 年から 2010 年までシティで働いており、彼女は健康科学部全般の管理責任者や学術副事務局長など、さまざまな役割を歴任し、また、市の戦略計画部門を設立し、指揮している。
ロンドンのゴールドスミス大学でも5年間勤務し、最高執行責任者、事務局長、秘書を務めた後、ロンドン大学のシティに戻ったのだが、その前はオックスフォード大学で 6 年間勤務し、計画および資源配分部長、評議会事務局長、エクセター大学フェローを務めていた。
彼女は、大学管理責任者協会(AHUA) の最高執行責任者に選出され、また、高等教育戦略計画委員協会(HESPA) の理事も務めていた。
大学管理責任者協会 (AHUA) は、英国とアイルランドの大学の上級管理者 (教務部長、最高執行責任者、管理責任者、大学秘書) の代表団体であり、他の国にも準会員がおり、高等教育 (HE) 部門、政府、その他の利害関係者に対して、重要な問題や政策に関する会員の総合的な見解を表明することを目的としている。また、会員を集めて情報交換を行い、知識と経験を共有し、高等教育行政の上級職を目指す同僚を育成している。
2. ニュリュファー・ペンベシオグル 教授(トルコ)

Prof. Dr. Nilüfer Pembecioğlu
イスタンブール大学(トルコ)
Istanbul University, Turkey
イスタンブール大学コミュニケーション学部ラジオ・テレビ・シネマ学科教授であるニリュファー・ペンベシオグル教授は、子どもとメディア問題、メディア・リテラシーを専門としている。言語学、映画、コミュニケーション、ジャーナリズム、平和教育、平和ジャーナリズム、ニューメディア、子ども、女性、広告分野、健康管理の学位を持つ。
研究テーマは移民、社会的差別と排除、ネットいじめ、家族、映画セラピーなど多岐にわたる。さまざまな機関や組織でコンサルタント業を行う。著書、学術論文多数。長編ドキュメンタリー映画8本、短編映画30本、アニメーション8本の映画監督でもある。
国内外での学術プロジェクトを数多くコーディネートし、学術的リーダーとしての活動も多数。移民、英才教育、聴覚障害者、障害者などの社会的弱者に焦点をあてている。
ニリュファー・ペンベシオグル教授のコメント
「トルコのみならず世界でも有数の名門大学の教授として、私はイスタンブール大学で30年以上働いてきた。私の名前は、研究プロジェクト、学術誌への発表、多様な分野の様々なコースの指導において、キャリアを通じて常に学術業績リストの上位にランクされ、グローバルな問題に携わり、大学院や学部の新入生に多くのコースを教え、40カ国以上を旅した幅広いキャリアのおかげで、あらゆるレベルの教育分野でかなりの専門知識を持っている。
オランダのChristelijke Hogeschool EdeとドイツのMerseburg大学では、エラスムス交換スタッフとして客員講師を務めた。2009年にはフルブライト奨学生として米国フロリダ大学のジャーナリズム学科に留学し、そこで学んだ。そのため、私の研究関心と専門分野は、外国語教育、教師教育と訓練、言語学、メディア研究、メディア分析、広告、平和教育、EU研究などに関心を持っている。2009年にはフルブライト奨学生として、フロリダ大学が運営する国務省サマー・インスティテュート・ジャーナリズム・メディアプログラムに参加しました。米国、ルーマニア、フィンランド、ポルトガル、ハンガリー、日本、トルコのメディアセンターを数多く訪れました。結論として、ジャーナリズム、公共政策、メディア力学、広告・広報、子どもとメディアの分野における研究、出版、経験のおかげで、私は十分な知識を持っていると思われる。
2007年以来、私はイスタンブール・ボアジチ大学に設立された平和教育応用研究センターで、平和教育と平和ジャーナリズムの分野で、また一般的に倫理の分野での仕事について、コンサルティングを行ってきた。その結果、過去10年間にわたり、コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ、平和教育センター、ニューヨークのティッシュ芸術学校と人権・平和教育プログラムを共同で実施し、毎年イスタンブールを訪れる約30人の学生たちとは、この組織のリーダーであるニューヨーク大学のアーノルド・バスキン教授の指導の下、独自の映画を制作するために協力している。」
3. Dr. ヴァシリキ・プリオグー 准教授(ギリシャ)

Dr. Vassiliki Pliogou
西マケドニア大学(ギリシャ)・准教授
University of Western Macedonia, GREECE
教育学・革新的教育実践研究室長
エラスムス学部コーディネーター
キャリア支援部門コーディネーター
倫理委員会・研究倫理委員会委員
委員会:
男女共同参画委員会・副委員長
西マケドニア大学・差別禁止委員会・副委員長
パトラス大学で教育学の学士号を取得。ベルギーのゲント大学で学士課程を修了。アテネ大学およびロンドン大学教育研究所にて「比較教育と人権」、西マケドニア大学にて「バイリンガル特殊教育」のテーマで修士号を取得。テッサロニキ・アリストテレス大学初等教育学部で科学教育学博士号を取得。
1997年から現在に至るまで、トラキアデモクリトス大学、テッサロニキアリストテレス大学、イオアニナ大学で長年にわたり教職員および研究員として勤務する一方、ヘレニック・オープン大学、アテネ大学、テッサロニキ教育・技術教育学部、キプロスフレデリック大学と継続的に協力関係にある。
ギリシャおよび国際的な学術誌20誌の査読者。人権教育、子ども時代と子どもの権利、シチズンシップ、家庭と学校の関係、ジェンダー、さまざまなフォーマルおよびノンフォーマル教育環境におけるさまざまな教育ツールを用いた教育実践に焦点を当てた、ギリシャおよび国際会議での140以上の発表と、集合的な書籍、ギリシャおよび国際ジャーナル、プロシーディングスでの出版がある。
Indicative Publications:
- Karakatsani, D. & Pliogou, V. (2025). Teaching Citizenship in the 1st century: Current Intersectionalities and Global Challenges (ed. K. J. Kennedy, Book series Springer Briefs in Citizenship Education for the 21st Century). Springer (forthcoming).
- Pliogou, V., Tromara, S., Hajisoteriou, Ch., Angelides, P. (2025). Preventing and combating school-related gender-based violence (SRGBV): laying the foundations for a safe, equitable, and inclusive school, Frontiers in Education, 10, https://doi.org/10.3389/feduc.2025.1520731
- Pliogou, V., Katsarou, V. (2024). Pedagogical comparative approaches to forms of gender-based violence in the social-school environment. Teachers as agents of social transformation: the example of Epirus. Athens: Gonis (in Greek).
- Engdahl, I., Katsikonouri, E., Pliogou,V., Vellopoulou, A., Saiti, S., Paschalidou, E., Mantzouratou, V., & Fragki, K. (Eds.). (2024). Early Childhood Education in the 21st century: New perspectives and dilemmas. Proceedings of the 74th OMEP International Conference. OMEP Greece. https://www.omep.gr.
- Pliogou, V., & Tromara, S. (2024). “Quality in education and sustainable development goals through the protection of seas and oceans: gender equality and global citizenship perspectives”. 1st International Scientific Conference Teaching, Learning and Teacher Education (TLTE). Quality of Teaching and Learning (QTL) – Reality and Possibilities. Pedagogical Faculty in Vranje, University of Niš, Serbia, Faculty of Education, Nevşehir Hacı Bektaş Veli University, Nevşehir, Türkiye, Faculty of Education, Aristotle’s University of Thessaloniki, Greece. Faculty of Education, University of Primorska, Slovenia. November, 17 and 18, 2023, Pedagogical Faculty in Vranje, University of Niš, Serbia. Proceeding Book (pp. 479 – 495). https://www.pfvr.ni.ac.rs/kvalitet-nastave-i-ucenja-realnost-i-mogucnosti/
- Pliogou, V., Zaragas, H., Tromara, S., Koliopoulou, A., Papatzikis, E. (2024). Distance Education in Early Childhood Education During the COVID-19 Pandemic: Teachers’ and Parents’ Perspectives and Experiences in Greece. The Educational Review, USA, 8(1), 1-19. DOI: 10.26855/er.2024.01.001 https://www.hillpublisher.com/ArticleDetails/2735
- Pliogou, V., Tromara, S. (2024). Teachers’ Role in Multicultural Education in Early Childhood Settings: Teachers’ Perspectives in kindergartens in Thessaloniki/Greece. Bondarevska, I., Giacomozzi, A. I., & Karakatsani, D. (Eds.). Proceedings of the II International Conference Political and Economic Self-constitution: migration, inequalities and discrimination [E-book]. Florianópolis: UFSC. https://sites.google.com/view/pesc2024/proceedings
- Pliogou, V. (2024). Democratic participation and gender equality in Early Childhood Education. In Engdahl, I., Katsikonouri, E., Pliogou, V., Mantzouratou, V., Paschalidou, E., Saiti, S., Vellopoulou, A. (eds), Early Childhood Education in the 21st century: New perspectives and dilemmas. Proceedings of the 74th OMEP International Conference (pp. 171-186). Athens: OMEP Greece. https://drive.google.com/file/d/1iTJRrRP8hwaH2WL6OuYu16SZmSgyjYqi/view
- Pliogou, V., & Tromara, S. (2024). Home-school Communication in Greek Secondary Multicultural Educational Settings: Parents’ and Teachers’ perspectives, Hellenic Journal on Research in Education, 13(1), 66–88. https://doi.org/10.12681/hjre.36656.
- Pliogou, V., & Tromara, S. (2024). Children’s play: dismantling gendered toys and stereotypes in Early Childhood Education. International Scientific Conference Early childhood education and care: challenges and perspectives, 3rd Conference Korçë, October 10, 2023. “Fan S. Noli” University of Korça, Department of Education in collaboration with Department of Education Sciences "Giovanni Maria Bertin", University of Bologna. Proceeding Book (pp. 27-55). https://unkorce.edu.al/wp-content/uploads/2024/05/ECEC_Challenges-and-Perspectives_Proceeding-Book-Conference-2023.pdf
- Pliogou, V., & Tromara, S. (2024). ICTs and Students at Educational Risk: Gender Inequalities and Pedagogical Implications in Inclusive Education. In K. Wojtanowicz, M. Czechowska-Bieluga, B. Sordyl-Lipnicka (Εds.), Social services for people with disabilities and experiencing life crises (pp. 11-30). Krakow: Scriptum.
- Kyriakopoulou, A., Pliogou, V. & Zaragas, H. (2023). The implementation of an Educational Program for Human Rights in High School: A practice of promoting Inclusive Education. In S.-G. Soulis, M. Liakopoulou, A. Galani (eds.), Challenges and Concerns in 21st Century Education (Chapter 18, pp. 216-229). Newcastle: Cambridge Scholars Publishing
- Karakatsani, D., Pliogou, V., Ortiz-Cermeño, E. (2022). Active citizenship: critical approaches and the teacher’s role in Social and Political Education. Educational Review, 74 (39), 30-45. Available at: https://www.pee.gr/wp-content/uploads/PAIDAGWGIKH_EPITHEORHSH_Teuxos74-2022.pdf
- Pliogou, V. (2021). Design and development of educational interventions on gender perspective: Teachers’ raising awareness on issues of discrimination and gender equality. In A. B. Barragán Martín, Á. M. Martínez, M. M. Jurado, M. S. Márquez, M. C. Pérez-Fuentes (eds.), La Convivencia Escolar: Un acercamiento multidisciplinar para la intervención en contextos educativos (Capitulo 13, pp. 135-147). Madrid: Dykinson, S.L.
4.ヴィヴィアン・スターン 最高経営責任者(CEO)(イギリス)

Vivienne Stern
現職: イギリス大学協会(Universities UK)の最高経営責任者(CEO)
英国の大学セクターが繁栄し、国際的に競争できるよう尽力するチームを率いる。
ケンブリッジ大学・英文学の学士号を取得
国内外の高等教育政策・政治に20年以上の経験を持つ。優れた判断力、明晰な思考力、外交力、高等教育政策への深い理解に定評がある。 英国内はもとより世界各国から、信頼できる効果的な英国高等教育セクターの代表者として広く認められている。政府高官レベルも含めた強力な人間関係を構築し、政策転換を成し遂げた実績がある。
【責任】
- 様々なバックグラウンドや国籍を持つ24名のチームを率い、管理する。スコットランド大学やウェールズ大学、その他の大学機関や政府機関との強力な連携が必要。
- 国際舞台における英国の大学の幅広い関心とニーズを支援するための戦略を策定し、実施する。UUKi の戦略計画では、目標に向けて積極的に取り組むことに重点を置いている。
- 年間160万ポンド以上の予算を管理。UUKiの予算の50%はUUKの資金から得ている。残りの50%は助成金、商業収入、契約収入。また、英国やその他の政府/機関/資金提供者との契約業務に関連するいくつかの制限付き資金についても責任を負っている。
- 英国政府の政策に影響を与え、英国の大学が国際的な目標を達成するための最良の条件を整えている。例えば、資格認定や国境を越えた教育をめぐる法的枠組みの改善などを通じて、英国の大学が事業展開を希望する他国の政策や規制に影響を与える。
- メディア、議会、英国政府および世界各国の政府、国内外の大学セクター団体や規制当局に 対し、英国の大学の国際的な利益を代表する。
- UUKi の戦略的諮問委員会(Strategic Advisory Board)および資金提供者・所有者グループ(Funders and Owners Group)を通じて、外部の資金提供者(Research England、Scottish Funding Council、Department for the Economy Northern Ireland、Higher Education Funding Council for Wales、Guild HE)に対して説明責任を果たす。
【成果】
- 新卒者ルートビザの導入(インド人入学者数を約150%増加)、学生の海外留学に資金を提供するチューリング・スキームの創設(1 億 1,000 万ポンドを投資し、3 万 5,000 人の学生の海外留学を実現)、HMG 横断的な国際教育戦略の策定(2030 年までに留学生数を 60 万人に増加させることを政府に約束-この目標は10年早く達成された)。
- UUKiは、私のリーダーシップの下、学長から国際化の各分野を担当する専門スタッフまで、様々なレベルの大学と緊密な関係を築いてきた。大学セクター全体で迅速に協議できるUUKiの能力は、政府に対するUUKiの価値と信頼性を高め、政府はUUKiと提携して政策転換を迅速に展開できるようになった(例:Covid、Horizon alternatives)。
- UUKi がサービスを提供する大学の間で非常に高い満足度を維持している。最新のステークホルダー調査によると、74大学の回答者の100%が「UUKiは高等教育や国際的な問題について政策に影響を与えるために効果的に機能している」と回答した。
- 組織戦略および組織設計の改革を主導:チームを再編し、より大きな能力をUUKiの中核的な戦略目標の支援に向けるとともに、研究の安全保障を含む新たな大きな課題に対するレジリエンスを構築するための大学支援に特化した新機能を導入した。
- 資金調達モデルを多様化し、政府補助金への100%依存から、UUKを通じた大学セクターからの投資と契約および商業収入による75%依存に変更した。これにより、公的資金の乱高下を乗り切ることができるようになった。
- 2022年、国際教育への貢献でMBEを受賞
- 2021年、EAIE「ビジョンとリーダーシップ」賞(欧州国際教育者協会)を受賞
- PIEoneer「業界への卓越した貢献」賞を受賞
【理事会および諮問委員会】
- 閣僚級教育セクター諮問グループ(国際貿易省および教育省)
- GREAT民間セクター評議会(内閣府)
- 英国インターナショナルスクール評議会 理事会メンバー
- ブリティッシュ・カウンシル高等教育諮問グループ
- 国際協力基金(英国研究革新省): 理事
- 英国・インド研究革新イニシアティブ(ビジネス・エネルギー・産業戦略省):理事ガバナンス委員会メンバー
- IDPコネクト戦略諮問委員会メンバー
- 高等教育イノベーションと改革のための戦略的パートナーシップ(FCDO): 理事会メンバー
5.二コラ・オウエン 副最高執行責任者(業務本部長)(イギリス)

Nicola Owen
Deputy Chief Executive (Operations)
Lancaster University
ランカスター大学
副最高執行責任者(業務本部長)
Lancaster, LA1 4YW, United Kingdom
大学運営、商業、学術サポートなど、あらゆる主要分野で30年以上の高等教育マネジメント経験を持つ、創造的で非常に活動的なシニアマネージャー。分析力、財務力、戦略立案力に優れ、高い専門性を備えた魅力的なリーダーでありマネージャーである。
2013年1月~2020年1月
Chief Administrative Officer and Secretary, Lancaster University
2012年9月~2012年12月
副事務局長(Deputy Registrar)
ウォリック大学主席研究員(Principal Officer)として、インスティテューショナル・ガバナンス(Institutional Governance)部門を率い、戦略・計画・業績(Strategy, Planning and Performance)部門において、戦略・プロセス・政策開発の統合を強化するため、ワーウィック大学全体の機能横断的な責任を担う。これには以下の分野の機能的責任が含まれる: ●営情報と計画、●スペース管理、●戦略的パートナーシップ(モナシュ大学、LSTM、クイーン・メアリー大学、ニューヨーク大学とのCUSPを含む)、●戦略的計画と変更(柔軟な管理プロジェクト・デリバリー・チームの設立を含む)、●戦略、●財務、●資本計画、●事務開発、●リーダーシップ・プロセスなど多くの分野を先導してきた。
2011年11月~2012年2月
事務局長代理(Acting Registrar)
ウォリック大学の新学長就任前の移行期間および空白期間にこの役職を務める。この間、メルボルンのモナシュ大学との戦略的提携の合意交渉、次期事務局長任命のためのガバナンス・プロセス、多くの訴訟事件や風評リスク問題(労働争議や学生の占拠など)を担当し解決してきた。
2007年1月~2010年8月
学術事務局長(Academic Registrar)
ウォリック大学のカデミック・オフィス、経営情報・企画、インターナショナル・オフィス、リサーチ・サポート・サービス、学生入試・採用オフィスの責任者。大学アカデミック・リソーシング委員会秘書。副学長上級管理チームメンバー
2006年3月~2006年12月
大学シニアオフィサーに昇格
2004年12月~2006年2月
運営企画部長(Director of Operations and Planning)
ウォリック大学の学務登録機能(学生記録、大学院、学生財務、表彰・式典、教育の質、 キャンパスの空間管理・時間割、試験・計画)および学務調達委員会(Academic Resourcing Committee)の秘書を担当。新しい学生計画と予測プロセスの開発。学生財政および大学会員システムのオンラインを導入
1995年9月~1997年8月
イースト・アングリア大学(University of East Anglia)
ユニバーシティ・カレッジ・サフォーク、オトリー・カレッジ、マウントビュー・シアター・スクール、その他多数のパートナーとのバリデーションや認証評価に関する連絡やサポートを担当
1995-1997年AHUA委員会事務局長
教育
ハル大学: ヨーロッパの統合と連携でMA取得
ノッティンガム大学で政治学(学士号取得)
- Chair (April 2020 to date; Deputy Chair 2018-2020; Executive Committee (co-opted member) of Association of Heads of University Administration (from 2016)
- Editor in Chief, AHUA Blogs (2015 to 2018)
- Trustee, Association of University Administrators (elected by membership, July 2013- July 2019).
- Audit Committee member, JISC (2014 to 2020); Oversight Board for HE Data Body 2022 to date)
- Advisory Board Member – Coventry, Solihull, Warwickshire Partnership (CSWP) 2011-12.
- CBI Regional Council member for Midlands and Oxford Region 2011-12
- Trustee of the University of Warwick Pension Scheme 2011-12
- 2008 RAE Panel Secretary to Main Panel J and its 6 Sub-panels
- Sessional Tutor for the International Programme for Leadership and Management in HE at Warwick since 2009.
6.エリザベス・ヒル 副学長兼統括副学長(イギリス)

Elisabeth Hill
Deputy President & Provost
City St George's, University of London
ロンドン大学・シティ・セントジョージ
副学長兼統括副学長
2022-2024 | ロンドン大学・シティ校・副学長 |
2021-2022 | Deputy Warden / Pro-Warden Academic |
2017-Aug. 2019 | ロンドン大学・ゴールドスミス校・副学長及び人文学部長 |
2015-2020 | ロンドン大学・ゴールドスミス校・学長代理及び人文学部長 |
2003-2015 | ロンドン大学・ゴールドスミス校・講師から教授(研究部長 2010-2012; 学部長 2012-2014) |
2001-2003 | ポスドク・リサーチフェロー, 認知神経科学研究所・発達障害グループ, ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(University College London) |
1998-2000 | ケンブリッジ大学・実験心理学専攻・博士研究員(ケンブリッジ大学・ダーウィン・カレッジのフェロー) |
1997 | 博士号, MRC-認知・脳科学ユニット, ケンブリッジ大学 |